第93話 トップセールスマンの上司が部下をダメにしてしまう理由とは

前回の上司が部下の壁になるというコラムを読んだ方から何通かのメールをいただきました。 メールの内容は、自分が壁になっているようでなっていなかった、部下への行動指示があいまいだったので、部下の行動があいまいになっていたのは自分の…
乾がコンサルタントの現場で感じた、様々な課題やテーマを掘り下げてコラムにまとめています。経営に関連する、気づきやヒントをつづった応援コラムです。経営者及び幹部の方々の企業経営の参考になるコラムを掲載していきますので、是非、ご活用ください。
前回の上司が部下の壁になるというコラムを読んだ方から何通かのメールをいただきました。 メールの内容は、自分が壁になっているようでなっていなかった、部下への行動指示があいまいだったので、部下の行動があいまいになっていたのは自分の…
先日、スポットコンサルティングをしている会社の部門長から次の相談を受けました。 「乾先生の売れる営業組織コンサルティングの体系的な指導をまだ受けてはいないが、その前に営業課長クラスにコーチングの研修を受けさせて、部下指導に役立…
先日、あるメーカーの社長から次の相談を受けました。 「乾先生のコラムを読んでいると、経営幹部には考え方の軸を持つことの重要性が説かれていますよね。新入社員にも考え方の重要性を説けば、新入社員にも良い影響はあるでしょうか」という…
緊急度と重要度で切り分けたマトリックス図を見たことはあるでしょうか。管理職研修を受けたことがある人には、見覚えのある図です。 もし、緊急度と重要度で切り分けたマトリックス図を見たことが…
当社のコラムを最近、読者登録をして、読まれている方から次の質問をいただきました。 「このコラムを1話から80話まで全て読みました。かなり読み応えがありました。感想として、出来ていない項目が多いことに気づきました。 …
売れる営業組織の構築コンサルティングの序盤もしくは終盤に、営業活動における考え方の重要性についての話をしています。 営業担当者が5名以上在籍している会社の営業管理職(拠点長)には、営業活動の考え方の習得について、…
コンサルティングの現場で、営業担当者から頂く質問のひとつとして、「売れる営業組織の構築コンサルティングは、乾先生が開発したオリジナルメソッドですか」というものです。 売れる営業組織の構築コンサルティングでネット検索をする限りで…
前回のコラムで、年間顧客の増販シートについて話をしました。もし、前回のコラムを読んでいない方は、さらっと、85話のコラムを読んでいただいてから、今回のコラムを読んでください。 というのも、前回のコラムを読まれていて、過去、当社…
今日のコラムは、少しだけ難しい話をします。というのは、実践している人にとっては、当たり前のことなのですが、そうでない人にとっては、理解ができそうで、理解が出来ないからです。 でも、理解できると、売上アップの効果は絶大です。 &…
経営相談で、「売上アップに一番良い取り組み方法を教えてください」という相談をよくいただきます。 その際、営業担当者が10名を超える会社には、次の質問をします。(営業担当者が10名以下の方でも、参考になる考え方があると思いますの…